A Boy Sitting at the Table

寂しい思いをする子どもを減らしたい

こどもささえあいファンド​

Sad Young Girl

私たちが取り組む社会課題

「子どもの貧困」​

「誕生日のお祝いをしてもらったことが1度もない」

公共料金が払えずお風呂は月に1回のみ」

3㎝小さい上履きをかかとを踏んで履き続けてる」

食事はカップラーメンだけ」

部活の道具が買えないので入部​を諦める」

家族と出かけた思い出がひとつもない」


松戸市社会福祉協議会では、経済的な理由から当たり前​のことを

当たり前に経験・体験できない子どもたちを支​援しています。

過去の取り組み

令和6年度実施

松戸市の生活困窮の現状

松戸市の子育て世帯における生活困難層の割合は、小学生(5年生)で23.5%、中学生(2年生)で​25.2%と​なっており、約4人に1人が生活困難層に該当します。

さらにひとり親世帯に限ると、小学生(5年生)で48.7%、中学生(2年生)で同53.9%となって​おり、約2​世帯に1世帯が生活困難層に該当します。


注)生活困難層とは?

 子どもの「生活困難」を3つの要素(①低所得、②家計の状況、③経済的理由による子どもの体験・所有

  物の不足)に基づいて分類し、いずれか1つ以上の要素に該当する場合を生活困難層と定義しています。


参考:「松戸市子育て世帯生活実態調査」(平成29年9月実施)


こどもささえあいファンド

「子どもの貧困」という社会課題への取り組みとして、松戸市社会福祉協議会ではこどもささえあいファンドを設立しました。

このファンドは、寄付金等を財源に学用品やベビー用品の購入、特別な体験の提供を行うことで、経済的な理由等で悲しい思いをする子​どもたちに寄り添います。

ファンドの使い道(例)

A Flatlay of Office Supplies

学用品の購入

子どもの成長とともに買い替えが必要な上履​きや節目で必要なランドセル、筆記用具のよ​うな消耗品など、学習環境の整備に必要な備​品を購入します。


Reusable diapers on gray textured background, close up

ベビー用品の購入

赤ちゃんや幼い子どもたちの健やかな成長を​サポートするため、粉ミルクや紙おむつなど​の必要なベビー用品を購入します。​

A Family in a Camping Trip

体験の提供

クリスマスやキャンプなど、季節ごと​に楽しめる行事を企画することで、子​どもたちの心に残る感動体験を提供し​ます。

寄付の方法

Paying With Cash

現金での寄付

松戸市社会福祉協議会、もしくは市内15か所​の地区社会福祉協議会窓口では、現金による​寄付を受け付けています。

地区社協一覧

Book Bank
Stack of Credit Cards on Laptop

銀行振込・クレジットカードによる寄付

からご寄付可能です。

クレジットカードによる寄付の場合は、毎回の手続きなしで毎月​一定額を寄付できるマンスリー寄付も受け付けています。

※なお、オンラインよりご寄付いただくと、ホームページ等への​氏名掲載は匿名扱いとさせていただきます。氏名での掲載を希望​される場合は、その旨をメッセージにご記載ください。


girl reading something on tablet with heaps of unnecessary books

不用品を活用した寄付

ご家庭に眠っている古本やDVD、ゲームソフ​トなどを、ブックオフコーポレーション株式会​社が運営する、宅配買取寄付サービス「キモチ​と。」を通じて寄付金として受け付けます。


寄付金控除について

松戸市社協にご寄付いただきますと、ご寄付いただきました金額に対し税制上の優遇措置を受けることが​できます。(確定申告が必要です)

詳細は下記リンク先をご覧ください。

参考(外部リンク)